「 デザイン思考と出会う授業 」長岡市立阪之上小学校4年1組

長岡市では、市政のあらゆる分野に先端技術や新たな発想を取り入れて、人材育成と未来への投資を行う「新しい米百俵」の実現に向けて取り組んでいます。この取り組みの一環として、全国の創造性ある若者を応援するためにはじまった米百俵デジタルコンテスト(米100DC)では、長岡市内の小学生が、デザイン思考を体験したり、グランプリ作品を選んだりする活動も行っています。2021年7月には、市内の3つの小学校で「米100DC特別授業」を実施しました。

インタビューを通して課題を見つける

阪之上小学校では、全4年生38人が参加。長岡市内の小学生全員に配布されているタブレット(Chromebook)を使って、昨年の米100DCの受賞作品を閲覧し、コンテストの概要をつかむところから授業がスタートします。子どもたちはタブレットの扱いにもなれたもので、作品動画を再生しながら、楽しそうな感想が聞こえてきました。

そして、いよいよ特別授業のメイン課題。デザイン思考を学び、米100DCの募集内容と同じ「子どもの遊び、学び、暮らしを豊かにする」について考えはじめます。今回は、あらかじめその中でも「遊び」をもっと楽しくするアイデアを考えることに取り組みました。

ここで重要なのは、自分ではなく、誰かの遊びを楽しくするアイデアを考える、ということ。そのために、インタビューを行い、自分以外の人の考えや、悩みを知り、相手の課題を解決するためにデザイン思考を使います。

子どもたちは2人1組になって、用意された6つの質問することで、相手の気持ちを探っていきます。自分ではやったことのない遊びの話が出た時は、「それってどんな遊び?教えて」など質問を自由に加えながら、答えを引き出していきました。

6つの質問
Q1. 「あなたにとって、いま1番面白い遊びは何ですか?」
Q2. 「その遊びは、どんな時にしますか?」
Q3. 「その遊びは、どのしゅんかんが一番面白いですか?」
Q4. 「その遊びが禁止されたら、かわりに何をしますか?」
Q5. 「あなたが苦手な遊びは何ですか?その理由も教えてください。」
Q6. 「あなたがやりたいけどできない遊びは何ですか?その理由も教えてください。」

子どもたちはインタビューを進めながら、聞き取った内容をタブレットに次々と入力していきます。相手の気持ちを知り、共感すること、それがデザイン思考の出発点なのです。

「質問」の大切さを知る

活発な授業も終わりに近づいています。これまで6つの問いを通して感じた、相手の課題、自分の共感をもとに、相手が求めるものを想像して「相手の遊びがもっと楽しくなるひみつ道具」のアイデアを考えます。できあがったアイデアはユニークなものばかり!「射的をしたいが、コロナでお祭りなどがなくてできない」という課題に対しては、「夢まくら」というアイデアが出ました。これは、枕に自分が見たい夢を言うとその夢を見せてくれる、自分でやりたいなと思ったことが夢で見られるという道具です。
子どもたちの回答一覧 を、この記事の下にリンクで紹介しています。

インタビュー終了後、クラス全員の入力内容が自動出力されたスプレッドシートを全員で確認。友達の回答からも気づきを得ているようでした。

授業後のふりかえりでは、インタビューが面白かったという子どもたちがほとんどで、「よいアイデアを思い付くには、まずはたくさん質問をして、相手の立場になって考えることが大切だと感じた」など、「質問」をすることの重要性を感じたようでした。

ほかにも、「相手のために考えたアイデアを『それいいね』と言われた時にめちゃくちゃ嬉しかった」「想像力は一人一人違うとわかった」「自分で想像してアイデアを出す活動が面白かった」という感想が出ました。

「今日はテーマが『遊び』だったが、『勉強』についても提案してみたい」「1月にグランプリ投票をするのが楽しみ」など、未来に向けた意見も聞かれました。

未来のイノベーション創出につながるデザイン思考

長岡市が取り組む「新しい米百俵」に、デザイン思考はどう関係しているのでしょうか。デザイン思考の専門家であり、今回の特別授業を監修した板垣順平先生(長岡造形大学助教)に話を聞きました。

子どもたちの様子を見て、嬉しい驚きがたくさんありました。まず、こちらが思っている以上に、思考が柔軟。最後のふりかえりで、「良いアイデアを考えるためには、相手にたくさん質問した方がよい」という意見が出たのは衝撃でしたね。小学生でそこまで気づけるのはすごい。

大人になると、周りの反応が気になったり、自分の意見が受け入れられないかもしれないといった不安で、ものを言いづらくなる。小学生のうちから、一人ひとり意見が異なって当たり前だと学び、自由に発言できる人を育てていくことが、未来のイノベーション創出のために大切です。

授業での子どもたちの様子を見ていると、そんな社会が実現できそうだと希望を感じました。これからも子どもたちと一緒にデザイン思考について考えていきたいですね。

4年1組を担任する大滝裕先生にも、話を聞きました。

ちょうど、国語の授業でも「思いやりのデザイン」という単元を学習したところです。今回の特別授業では、子どもたちと一緒にデザインへの理解をさらに深めることができました。デザイン思考を使って相手の気持ちに共感して課題解決に取り組む方法は、今後のクラス活動でも使っていきたいです。

小学校への特別授業は、次回、2022年1月のグランプリ投票時にも行われる予定です。
子どもたちが考えたひみつ道具を実現するような応募作品があるのか、新しいアイデアに期待が高まります。

米100DCが長岡の子どもたちにとって当たり前のもの、市民にとっても毎年の結果が気になるような魅力あるコンテストになるよう、今後も様々な活動を行なっていきます。

※米100DC特別授業参加校:
長岡市立阪之上小学校(4年生)、長岡市立上組小学校(5年生)、新潟大学附属長岡小学校(4年生・5年生・6年生)参加児童数303名

SHARE :

TOP Page TOP